忍者ブログ
# [PR]
2024/05/16 06:25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 『ネイティヴが教える英語作文の技術』
2010/03/16 13:11
ネイティヴが教える英語作文の技術 ウェイン・スティアー 江口真理子 丸善ライブラリー 1998年



英語の文章を上手に書くにはどうしたら良いのか。本書は、わかりやすく、しかも名文と思わせる英文を書くためのコツを伝授しようとするものである。

タイトルに「英語作文」という表現が含まれているものの、本書の内容は、十分母語にも適用可能なものである。むしろ、日本語の作文教育ではあまり教えられていない内容かもしれない。例えば、風景を描写するときには視点を一定にし、一点から順々に場所を移動するように書くという技術は、言われてみれば当たり前でも、誰かに教わったかというと、定かではない。

その他、やや高度な技術についても取り上げられている。相手を説得する文を書く際のコツなどは、なるほどと思わされる。まず、自分の意見に対する反対意見と賛成意見を交互に出すことがポイント。さらに、反対意見は、説得力のあるものほど前に、賛成意見は説得力のあるものを後に、それぞれ提示すると効果的であるという。なぜなら、読み手にとって、文章の最後は印象が最も強い。その部分に強力な主張が来れば、読者は納得させられやすい。しかも、全体としては反対意見にも耳を傾けているのだから、主張を押し通した独善的な文章には見えない。最後に、自分の賛成意見のみをまとめた要約文で文章を示せば、無意識のうちに、読み手は説得されてしまう。

また、終盤に出てくる、作文ミスのチェック表は、非常にユーモアのある構成。例えば22番、
Needless to say, avoid, you know, useless words (p. 181).
※「不要な言葉は省け」というメッセージを伝えるために、筆者が不要だと指摘する"needless to say"(「言うまでもなく」)や、"you know"(「ほら」「知っての通り」)をわざと含んでいる。

英作文向けなので、もちろん文法についての話もある。しかし、大半は書くための姿勢や、ちょっとした小技の紹介に費やされている。論理的でわかりやすい文章を書く方法が紹介されている本は少なくないが、本書のように、その先にある「名文を書く」という段階まで見据えている本は意外と少ない。もちろん、テクニックを使いすぎて逆に仰々しい文になってしまったり、わかりやすさを犠牲にしてしまっては、本末転倒と言える。それでも、知っておくと便利な知識は多い。
PR

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『英語リーディングの科学 「読めたつもり」の謎を解く』
2010/02/19 20:28
英語リーディングの科学 「読めたつもり」の謎を解く 卯城祐司編著 研究社 2009年



本書は、簡単そうに見えて意外と難しいことである、「『読める』とはどんな状態か」ということについて、英語リーディングを材料に、様々な視点から問題提起をしていく。

文章読解について、何となく誰もが、単語を知らなければいけない、背景知識が必要だ、図があった方がわかりやすいだろう、などといったことは考えるであろう。そして、それは事実である。しかし、本書はそのような常識について、もう一歩深く踏み込んだ視点から検討する。例えば、「単語を知っている」とは、どんな条件が揃っていることを指すのか。単語1つについて1つの意味だけを知っていれば十分というわけではないし、かといって、単語学習は限りがない世界でもある。また、背景知識といっても、どんな知識が読解に有効なのか。本書は、これらの質問に対する答えを複数提示していく。それらの例から、読解に対して複眼的な見方ができるようになる。

本書の優れている点は、常識・理論・実践の3点の接点を模索しようという気概に溢れているところにあろう。個々の経験の中で何となく実感として持っているものが、理論と照らし合わせるとどんな意味を持つのだろうかと考える機会になる。反対に、理論が持つ意味について考えることもできる。また、本書は非常にバランスの取れた立場から物事を語っている点でも優れている。文法訳読型のみで進める授業を批判する一方、「コミュニケーション重視」を徒に謳った指導法に対しては懐疑の目を向ける。本書から伝わってくるのは、それぞれの指導法の長所短所を見極め、適切に用いることが何より大切というメッセージだ。

教える側の参考になる部分が多いものの、学習者としての立場で読んでも面白い。読解力(英語のみならず、日本語も)を身に付けるための障壁を理解しつつ、学習を工夫していく方法を、各自が考えることで、自習の効率も上がるであろう。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『理科系のための英文作法』
2009/10/20 13:23
理科系のための英文作法 杉原厚吉 中公新書 1994年



どのようにして文法的に正しい1文を書くのかについては、至るところで紹介されている。しかし、個々の文をどう繋げば、誤解のない文章を書くことができるのかについての説明は、あまり見ることがない。往々にして、「多くの文章に接することで身に付けていくべき」という、感覚的な精神論が横行している。それ以外の方法はないのか?これが、本書の掲げるテーマである。筆者は、コンピュータによる自然言語処理の技術を利用し、読みやすい文、誤解のない文の書き方について解説する。

全体的に優れている本である。しかし、最も感心する内容は、階層構造に気を付けて書くという内容である。文章には、階層がある。例えば、トピックセンテンスとそれを支持する具体例、名詞の修飾などが、それにあたる。それをうまく表現しないと、誤解を招く文章になってしまうことがある。では、どうすれば良いのか?本書では、語句の定義の仕方、接続詞・副詞の使い方など、豊富な事例とともに、確実に意味の伝わる英文の書き方が述べられる。このような方法は、文系の作文、さらには日本語の作文にも適用できる

また、本書で挙げられている仮説(文の接続関係を明示した方が文章がわかりやすくなるなど)は、自然言語処理・言語心理学のトピックとしても面白い。英語教育の世界では比較的学習者任せにされている分野の重要性を指摘しただけでなく、客観的な視点を取り入れた手法を紹介したという点は、大きな功績と言える。「筋が通った文」とは、結局どんな文のことなのか。この疑問に対する答えは、本書のあらゆる箇所に見つけられる。


本書については、英語ニュースでも取り上げられている。かなり詳しい書評なので、お薦め。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『不惑の楽々英語術』
2009/10/15 16:52
不惑の楽々英語術 浦出善文 集英社新書 2006年




英語ができないからといって、怖気づく必要はない。また、英語を勉強をするにしても、苦痛を味わいながら勉強することなど、まったくもって無用。自分にとって必要なことを、必要なだけ、少しずつ身に付けていけば良い。そして、自分の英語が通じるという快体験をたくさん積むことが何よりも大切。これが、本書の内容全てに共通するテーマである。

現在の英語教育に足りない、非常に重要な視点を提供してくれる良書である。学習する意義が実感できない内容を漠然とこなし、英語と奮闘している中高生、大学生、社会人にとっては、肩の荷が下りたような気持ちにさせてくれるメッセージに溢れている。もちろん、教育者にとっては、自らの教育を省みる機会を与えることになろう。
本書のポイントは、2つある。1つ目は、以上で述べたような、学習の姿勢に関するアドバイス。そして2つ目は、勉強の方法である。特に、辞書やインターネットの使い方に関する助言は、非常に優れていて参考になる。例えば、インターネットの検索サイトを利用して、コロケーションを確認するなど。インターネットや電子辞書などの文明の利器を批判する教育者は多い。しかし、筆者は使えるものは上手に利用していけばよいという立場で、好感が持てる。
もちろん、いざ英語を勉強しようとすると、一筋縄ではいかない。しかし、筆者が指摘している点を頭に入れるだけで、随分と英語学習に対する構えが変わる。聞き取れないのは、実は相手の話し方が問題なのかもしれないし、話の内容がわからないのは、英語の問題ではなく、英語以前の知識の問題かもしれない。そんな筆者の意見を聞くと、今まで英語ができないと思い苦しんできた重苦しい空気から、ちょっとだけ解放された気になる。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『国際人の英会話学習法』
2009/10/05 14:58
国際人の英会話学習法 スティーブ・ソレイシィ 角川oneテーマ21




英会話の、特にアウトプットに向けた学習法について述べた本。
本書の画期的な点は、日本人の英会話学習法について、外から眺めてみた視点が取り入れられていることである。筆者は、初めにエジソンの「達成のための三大要素」を挙げる。それはすなわち、
 1.努力
 2.継続性
 3.常識
である。筆者は、日本人は決して努力や継続性が劣っているのではなく、常識(common sense)が欠けているのだとする。では、「常識」とは何か?
筆者によると、国際的には英会話学習は圧倒的に発信重視である。しかし、日本の英会話学習は発信を前提としたものではないため、往々にして、失敗に終わっているというのだ。また、細かいことや多様な表現にこだわりすぎてしまい、がんじがらめになっている現状をも指摘する。そこで、筆者は自分の得意とするフレーズを徹底的に使えるようにし、会話の名人になることを提案する。本書の後半は、筆者お薦めの表現"May I have...?"を使いこなす練習に割かれる。

筆者の指摘は、非常に面白い着眼点から為されていて、それでいて、なるほどと納得させるものがある。いわゆる受験英語から、英会話教室の教え方まで、おかしな点に次々と切り込んでいく。
大学受験の英文は、内容が非常に難しいものも多い。それなのになぜ、いざ何か英語を口にしようとすると、簡単なことさえうまく言えないのか。それは、自分の言いたいことを伝えるための言葉が実になっていないからである。

今までの英語学習に着いて行けないと思っていた人、矛盾点を感じていた人にとっては、朗報である。しかも、これはただの励ましでも何でもない。筆者の語る論理は極めて明晰で、説得力がある。

それでも、最後に欠点を挙げるなら、1つ。本書は発信に重点を置いた本であり、リスニングの向上に必要な事項には一切触れていない。自分が話す英語は定型パターンで構わないかもしれないが、相手の話す英語は、多種多様。それを確実に聞き取ることが、応答の大前提である。
もちろんのこと、そのような欠点を補って余りある内容ではある。自らの英語観が変わる。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『講談 英語の歴史』
2009/09/25 15:30
講談 英語の歴史 渡部昇一 PHP新書 2001年




英語の歴史は約1500年と言われている。その中で、英語がどのように変容してきたのか、社会情勢の変化と関連付けながら述べられている。
一般に、英語史は言語自体の変化に重きを置いた視点か、言語を取り巻く環境の変化を重要視する見方か、どちらかで語られることが多い。本書の立場は後者で、イギリスと他のヨーロッパ諸国や民族とのせめぎ合いや、当時の王朝の様子から語られることが多い。

この本の独特な点は、日本語の古文にも精通した筆者が、適宜日本語の例も用いて英語に起こった現象を述べているところである。日本の古文について知っていると、こんなにも英語史を豊かに語ることができるのかと驚かされる。

終章の、筆者の理想とする英語教育・日本語教育の記述には、実は英語史の内容とはまったく関係ない話も多い。また、内容としても好みの分かれるところであろう。
しかし、全体としては、イギリスおよびヨーロッパの歴史と英語というものがいかに関係しあってきたかについてよくわかる、優れた本である。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 『「英文法」を疑う』
2009/09/23 11:55
「英文法」を疑う 松井力也 講談社現代新書 1999年



著者は、本書が出た時点では、現役の英語教師である(現在は不明)。
著者は、英語と日本語はまったく異なった言語であるゆえに、そもそもその発想法には天と地ほどの差があるという視点に立つ。そこから、著者なりの英語理解法が説明されていく。英語と日本語の違いは、その使い手の思想や文化を色濃く反映したものであるとする立場からの記述は、言語と思考がどこまで密接に関わっていて、どこからは独立したものであるのかを考えるための良い材料になろう。

個人的には、前置詞の説明が秀逸であったと思う。例えば、なぜ
 We will soon make a brief stop at Nagoya.
とatを用いるのか。
それから、
 The sun rises in the east.
とinが使われるのはなぜか。
この答えは、本書の説明で明確になる。

発売したのが前で、絶版になっている可能性が高いので、中古や図書館を検討してみてください。

CATEGORY [ 英語 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |

忍者ブログ [PR]