忍者ブログ
# [PR]
2024/05/15 23:50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
2016/01/04 00:28
目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 光文社新書 2015年



視覚障害者と晴眼者の間には、世界の把握の仕方にどのような違いがあるのだろうかというテーマに関して、身体論の観点から切り込んでいった本。全体に通じているのは、視覚に頼らないからこそ晴眼者とは違った身体の使い方や、思いもよらぬ物の見方をしているのが視覚障害者であるという考え方だ。そして、そのような視点を面白いと感じることで、晴眼者にとっては「見る」という行為の意味が問い直されていくのだ。果たして、人間は視覚のみに頼って「見る」という行為を行っているのか。視覚で得た情報は「百聞は一見に如かず」と言えるほどに信頼を置けるものなのか。本書で紹介される視覚障害者の空間把握や運動の方法を知っていくにつれ、無意識のうちに抱えていた視覚優位の発想に対して次々と疑問符が打たれていく。

障害を抱えた人が生きやすい社会にするには様々な支援が欠かせないのは当然のことと認めつつ、筆者は最後に大切な視点を提示する。それは、障害者と健常者の違いを埋めようとするのではなく、違いを面白いと感じ、うまく活かしていく社会の重要性である。常に健常者が何かをしてあげて、障害者にも同じことができるようにするという発想をしていては、本当の意味での共生はできないのではないだろうかと、筆者は訴えかける。本書で取り上げられている、絵画を言葉で表現して作品の意味を探る試みなどは、まさに視覚障害者と晴眼者が同じ土俵でそれぞれの特長を活かして創造的な活動をする取り組みである。

哲学的な観点から述べる身体論というと、何だか取っつきにくいという印象である。しかし、視覚障害を分析の道具に使うことで、人間の知覚に関する新たな見方を得られ、さらには共生社会のあるべき姿まで考える材料を得られる。人文社会系の学問を軽視するという昨今の風潮に対して、文系の学問の意義はここにありきと示せる価値ある1冊だ。
PR

CATEGORY [ 障害 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
<<『〈できること〉の見つけ方― 全盲女子大生が手に入れた大切なもの ―』 | HOME | 『攻撃的サッカー 0トップ型4-3-3の時代』>>
コメント
コメント投稿














pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]