忍者ブログ
# [PR]
2024/05/16 22:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 『学級崩壊立て直し請負人 菊池省三、最後の教室』
2016/07/03 18:58
学級崩壊立て直し請負人 菊池省三、最後の教室 吉崎エイジーニョ 新潮社 2015年



北九州市は、その土地が持つ歴史的背景ゆえに、他の地域とは比べものにならないほど、教育に困難が伴う。そんな地域で30年にもわたり小学校教員を務め、しかも荒れたクラスを立て直すスペシャリストとして奮闘してきた人物が、菊池省三だ。本書は、彼の教師生活最後の2年間の実践の記録である。

教員人生の後半は、6年生専門教員かというくらいに、6年生ばかりを担任してきた菊池先生だった。しかし、最後の2年間は違った。3月に6年生の卒業式を終えて、再び新6年生の担任になるのだろうと思っていた菊池先生に告げられたのは、新5年生の担任だった。かねてから「あの学年は菊池先生でなければ無理」と言われ続けてきた学年の問題児を選抜したクラス、菊池先生が言うところの「ヤンキース」を受け持つことになったのだ。これまでの4年間で担任教師たちが手を焼いてきた生徒たちに、菊池先生が立ち向かっていく。

本書は、本人によるものではなく、元教え子の吉崎エイジーニョ氏が取材してまとめたものである。そのため、教師側の判断、葛藤もさることながら、生徒側がどう思っていたのかについても書かれていて、実践の様子が様々な面から見られる。菊池先生が年度当初に考えていた作戦、初対面の時の生徒が持った印象、クラス内で起こった事件と、それに対する教員側、生徒側の意見など、学級の動きがとてもよくわかるのだ。また、菊池先生の教育を単に褒めたたえるのではなく、彼のちょっと強引さがある点、算数の授業は案外流すことも多かったという点を指摘するのなど、1人の教師という存在を描き出しているところも非常に興味深い。

本書で特に取り上げられたのが、トップレベルの問題児、堀之内君である。本書は、菊池先生の「集団の中で個を育てる」という教育哲学をいかに堀之内君に対して実践していったかの記録ともいえるくらいである。教師が一対一で指導に当たることもあるが、本書の中で目を引くのは、堀之内君が、クラスメイトによって褒められ、悪い点を指摘され、変化していきたいと思い、成長を見せていく記述である。これだけ情報技術が発達した今、学校教育の存在意義として考えられる最後の砦が、菊池先生の言う、「集団の中で個を育てる」という哲学に基づいた「公の場で通用する人間を育てる」という側面なのではないかと思う。
PR

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『嗚呼!花の予備校講師 ガテン系職業の実態と業界の行方』
2016/05/03 17:29
嗚呼!花の予備校講師 ガテン系職業の実態と業界の行方 鳥脇章宏 太陽企画出版 2002年



予備校講師や予備校の実態に迫り、さらには予備校業界の今後を考える本である。出版は10年以上前のことであるが、内容的には決して古さを感じない。筆者が本書で繰り返し述べるように、予備校業界は少子化と情報社会の煽りを受けて、縮小の一途を辿っている。特に、情報技術の発達の恩恵を受けた映像授業は、筆者が捉えていた以上に凄まじい進歩を遂げ、普及が進んでいる。ただでさえ限られたパイを奪い合う状況であるのに、生身の授業が減ってしまえば、大変な打撃である。相当な年収を得ている超有名講師がいる一方で、ワーキングプアとも言えるような生活しかできていない講師が数多く存在する。そんな厳しい現状が、予備校業界にはある。

授業準備の実態、社会にアンテナを張る努力など、生き残りのために筆者が行っている並々ならぬ努力も多く紹介されている部分は、予備校講師の苦労がわかるとともに、教育業界にいる者にとって大いに参考になる記述である。生徒や流行の理解に努めることで、現代の生徒に響く説明法、指導法を見出すことができるのだ。

このように書いていると、予備校の大変さだけが書かれているようにも思えるが、決してそんなことはない。自分の腕一本で生きていく潔さ(だからこそ、本書の副題には「ガテン系職業」という言葉が使われているのだ)、安定で決められた道を進むことを拒み、アウトローでいられる環境など、予備校講師という職業の魅力も感じられる。

予備校という環境と、そこで教える講師という職業について余すことなく語っている、読み応えのある1冊。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『教師はサービス業です 学校が変わる「苦情対応術」』
2016/02/19 16:44
教師はサービス業です 学校が変わる「苦情対応術」 関根眞一 中公新書ラクレ 2015年



恐るべきモンスターペアレントによって次々と追いつめられる教師…といった言い方がよくなされる。しかし、筆者は教師に対してサービス業として開き直り、苦情対応の腕を上げるべきであると提言する。それは、決して教師に対して無理強いをするという方法によってではなく、一般企業での苦情対応のプロとして、苦情を顧客の満足へとつなげていくにはどうすればよいかを教授するという方法によってだ。

相手のおかしいところには毅然と立ち向かい、その上で相手の要求を理解し、突破口を見出すのは容易に身に付く技術ではないと思うが、教育の場においては「子どものためにはどうするか」という終着点があるだけに、的は絞りやすいと言えるのかもしれない。

あくまで大事なのは「サービス業としての開き直り」なのだと思うと、肩の荷が降りるように思える教師も多いような気がする。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』
2016/02/12 22:27
教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 内田良 光文社新書 2015年



大阪市教育委員会は、来年度以降、組体操の規制へと踏み出した。本書の筆者は、これまで組体操の危険性について情報発信してきた。本書は2015年度に発売された光文社新書の中ではトップレベルの売り上げを記録したものであり、今回の教育委員会の判断には、本書の影響が少なからずあるのではないかと考える。組体操を始め、教育実践の中にある「良いもの」「感動的なもの」に我々は目を眩まされ、その裏に潜む多大なリスクについては全く盲目なのではないか。それが本書で一貫して展開される議論である。

学校という空間には、組体操、2分の1成人式、運動系部活動での体罰など、多大なリスクを抱えながらも教育の場ゆえに許されてしまう取り組みが、数多く存在する。しかし、組体操や部活動の裏には生命を脅かすような危険性があり、2分の1成人式の裏には親子の絆を過剰なまでに讃え、親子の関係に悩む子どもを排除する無神経さがある。そのように、筆者は美談の裏に隠された危険をデータを用いて示し、解決に向けての行動を訴える。また、子どものためにという名目のもと、過酷な労働環境に晒される部活動顧問の実態についても取り上げ、社会そのものもまた「感動」という言葉に踊らされながら、教育現場の闇を直視せずにいると主張する。

教育は、社会からの期待も大きい分野だけに、他の分野では考えられないような非常識も容易に通ってしまう恐ろしさを常に内包している。社会が教育に対して期待するのであれば、その分教育について広い視野から議論し、異常事態に対しては物申せる土壌を作っていくしかないであろう。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『甦る教室―学級崩壊立て直し請負人―』
2015/12/29 15:20
甦る教室―学級崩壊立て直し請負人― 菊池省三・吉崎エイジーニョ 新潮文庫 2015年



福岡県北九州市。そこは、並大抵の教員ではとても務まらないくらいに教育が難しい地域であるという。その地の小学校で21年間戦い続け、数々の学級崩壊クラスを立て直し、メディアに登場するまでにもなった菊池先生の教育実践や教育思想をまとめたのが本書である。他人を顧みない自分勝手な行動、他人に対する無知から生じるいじめや問題行動など、様々な課題を解決するために菊池先生が編み出したのが、言葉を大切にした教育であった。生徒一人一人が皆から良いところを見つけて褒められる経験をする「褒め言葉のシャワー」や、自分なりの課題や成長記録を収めたノートの作成など、言葉の力を信じて取り組んだ実践と、それによって心を変化させていく生徒達の姿が紹介されていくにつれ、教育の力が持つ可能性が感じられる。

菊池先生自身は、褒めることを大切にした教育の実践者ではあるが、共著の吉崎氏が語るところによると、とんでもなく厳しい面を持ち併せた教師でもある。特に、価値観の変化が猛スピードで進み、うっかりするとすべての価値が相対化され、何が良くて何が悪いのかの基準を見失いそうな世の中だからこそ、「ダメなものはダメ」と言い切ることの大切さを訴える強さには脱帽だ。それでいて、殊のほか若い頃は子どもに交じって無邪気に遊べる人でもあったようだ。まさに菊池先生本人が述べている、教育において1人の人間が父性・母性・子どもらしさの3つを持つことの大切さを見事に体現しているのである。

ご自分のお子さんの子育てでは苦労したことも多かったらしく、子育てエピソードにおいては、また別の菊池先生像が垣間見えるのが面白い。教育関係者だけでなく、子育てに携わる人にもお勧めできる本である。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る』
2015/11/29 21:02
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る 林修 集英社文庫 2015年



今や大変な有名人となり、テレビにも出ずっぱりの東進の林先生が語る受験論。受験を人生に必要な経験を得るためには絶好の機会と捉え、受験の話題を中心に教育に関して縦横無尽に語る構成は、もはや受験という領域を超えた林流教育書とも言える。

受検1か月前に必ず語るという受験生へのメッセージなど、受験から学べることはたくさんあるという意見はもちろんのこと参考になるが、本書は案外それ以外のやや脱線した話にこそ、林先生の思想や生き様が詰まっていて面白い。友達が多いかと聞かれて、そもそも友達は必要かと返すやり取りなど、血の通った林修という人物がよく見えてくる。

受験がテーマでありながらも、勉強だけでない様々な分野の大学があって良いという意見や、東大に飛び入学を導入すべきという意見など、教育全体に対する問題提起も見逃せない。また、エリート校を通過して、現在エリート達を教育しているからこその東大賛辞、東大批判は、なるほどと思わされる。受験論という枠には収まりきらない教育書である。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『スクールカーストの正体 キレイゴト抜きのいじめ対応』
2015/10/18 17:53
スクールカーストの正体 キレイゴト抜きのいじめ対応 堀裕嗣 小学館新書 2015年



もはや人口に膾炙した感のある「スクールカースト」という言葉だが、それが具体的に何を指し、何を基準にして決定されていくのかについては、あまり語られない。本書は、ずばり決定要因はコミュニケーション力であるとして、スクールカーストという視点を抜きにして語ることのできない教育現場の問題点に迫っていく。

現在、学校で起こるいじめや暴力事件などの問題行動は、スクールカーストという視点を通さなければ本質的な解決策を講じることができないというのが、筆者の意見である。本書で議論の題材となる、筆者が現場経験を基に独自に作った事件は、いずれも「なるほど」と思える事例で、いかにスクールカーストへの理解がなければ解決からほど遠い対応になってしまうかという怖さを感じざるを得ない。

現場の教員の手による本だからこその画期的な点は、これまでの著作が見逃してきた、教員も自らスクールカーストの一員として学級の序列に組み込まれるという視点と、現場の教員がどのようなことを意識して協力体制を敷いていくかという視点である。

筆者によれば、教員自らも、生徒と同じようにコミュニケーションの力によって8タイプに分類され、分類の序列によってスクールカーストに組み込まれるからこそ、教員のカースト次第でクラスの規律が維持されることもあれば、学級崩壊につながる恐れもあるという。教員の立場からすれば恐ろしい話であるが、教員が日々生徒と接する際にどのようなことに気を付ければ良いのかがなるほどと見えてくる点では目から鱗の話である。

また、教員の性格を父性型・母性型・友人型の3タイプに分け、学校あるいは学年全体でバランスを取った指導をしていくという提案は、非常に納得のいくものであった。父性型の教員は、コミュニケーション力において大事な要素である自己主張を持って指導を行う分、いじめや生徒指導において無類の力を発揮するが、カースト下位の生徒に対する対応が必ずしも得意ではない。それに対して、優しすぎる先生になりがちな母性型や友人型の教員は、カースト上位の生徒の扱いに苦労することが多いが、カースト下位の生徒の指導を得意とする。このような教員の特徴を活かしつつ、皆で一丸となって指導に当たることが大切だという意見に共感した。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『教育委員会―何が問題か』
2015/10/16 17:28
教育委員会―何が問題か 新藤宗幸 岩波新書 2013年



誰もが教育委員会という組織の名前は知っていても、それがどのような組織で、日本の教育にどのような影響を及ぼしているのかは、案外知られていない。本書は、教育委員会に関わる問題点を指摘し、さらにはそこから見えてくる日本の教育に根付いた問題であるタテの行政系列についても取り上げ、日本の教育問題の改革に向けての提言も行うものである。

地方教育委員会の背後にある都道府県教育委員会の影響力、さらにはその上の文部科学省の影響力を知らずに教育委員会について語ることはできないというのが、本書を読むと痛切にわかる。「教育を市民の手に委ねるために教育委員会を廃止せよ」、あるいは「教育委員会は行政との独立性を維持するために存続すべき」といった両極端な意見も、筆者の指摘する、日本社会に蔓延るタテの行政系列を考慮しないことには、いずれも考慮するに値しない。教育委員会の問題は、日本の教育をどうしていくかという問題とは切っても切れないのだ。

教育委員会に関する考察から見えてくるのは、日本の教育が抱える制度的な問題なのである。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実 青山学院大学の「今」を読む』
2015/07/31 21:33
OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実 青山学院大学の「今」を読む 造事務所 じっぴコンパクト新書 2015年



おしゃれ、お金持ちといったイメージが付きまとうのが、青山学院大学の特徴であろう。その一方で、2015年箱根駅伝の優勝など、スポーツも決して弱いわけではない。付属校の実態も含めて青学の情報をまとめたのが本書である。

読んでみてわかるのは、やはりイメージ通りの部分もあれば、それほどでもない部分もあるといったところか。付属校の派手さはやはり想像の通りであるし、その付属上がりの学生達が、青学の典型的なイメージを作り上げているのが現実である。しかし、中高大と進むにつれ、学費の高さはそれほどでもなくなることから、庶民的な生徒もいるのであろう。

ただ、キリスト教に基づいた自由な校風は青山学院を支えている大事な要素であり、それゆえの良さが学内に浸透しているということは事実であろう。ここまで一貫した校風を維持している学校は、やはり魅力的だと思わずにはいられなかった。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 『OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実 明治大学の「今」を読む』
2015/07/13 22:00
OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実 明治大学の「今」を読む 造事務所編 じっぴコンパクト新書 2015年



近年確実に人気を上昇させている明治大学について、その歴史、社会との関係、学部概要、部活紹介、付属校の様子などの情報を紐解いていく本。卒業生や在校生でなくても楽しめるちょっとした小ネタが魅力的である。民法典論争での敗北や、スポーツ界をリードする姿など、意外と知らない情報が多く、楽しめた。次々と変わりゆく大学の現状を知りたいならば、読んで損はない。

CATEGORY [ 教育 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]