目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか 伊藤亜紗 潮新書 2016年
今年は、オリンピック・パラリンピック開催の年ということで、いつもより障害について知る機会が多い。本書は、その中で特に視覚障害の分野に絞って、アスリートたちがいかに身体を使っているのか、インタビューの中から見出していくものである。
本書で扱われる視覚障害スポーツの中には、サッカーや陸上、水泳という晴眼者にも馴染みのスポーツを視覚障害者用にルール変更した競技と、視覚障害者以外にはあまり馴染みのないゴールボールという競技がある。出場する選手へのインタビューを通して見えてくる、視覚障害スポーツならではの独自のルールや、アスリート達の独自の身体の使い方に迫る。
あくまで、視覚を利用できないということは、競技の中での「制限」であって、「障害」とは捉えないのが、本書の立場。そうすることで、視覚以外の感覚にはどんな使い道があるのか、意外な事実がわかってくるのが、本書の醍醐味である。
競技中は、限られた範囲のフィールドで、明確なルールのもとで動くので、一見ぶつかったり転んだりといった危険に曝されているスポーツも、街中と比べればはるかに予測可能で危険が少ないという。この考え方は新鮮でかつ、なるほどと思ったものだ。各競技の簡単な解説があるのも、役に立つ。
結果的には、本書に登場する選手の中からリオデジャネイロ大会メダリストが生まれることとなった。彼らのインタビュー記録という貴重な資料の役割も担うことになった。
PR