2025/02/02 10:18
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/01/13 17:28
|
My Humorous Japan Part 3 Brian W. Powle, NHK出版 1997年 日本をよく知るイギリス人英語教師が、日本文化について、日本人について、自らの経験も交えながら語るエッセイの第3弾。 3作目にして、最高の出来ではないかと思う。これまでの2冊は、結局のところ日本以外の話も出てきていて、やや趣旨とずれていることを感じざるを得なかったが、3作目は違った。3作目は、きちんとタイトルに見合った話ばかりを集めている。文化の違いから生じる失敗も、筆者の手にかかれば見事な笑い話になる。筆者独自のユーモアを帯びた文章は相変わらず切れ味があるうえに、ここでは、いじめなどの今日的かつ重さを持ったテーマもあえて取り上げ、自身の論を展開する。 90年代後半の日本社会が対象なので、「オバタリアン」などの言葉も出てきて面白い半面、現在とのギャップを感じざるを得ない部分もある。筆者が当時の日本の若者に対して述べる印象は、現在の若者像とは違う面もあるのではないかと思う。また、英語教育に関する筆者の意見も、英語の持つ意味合いが大きく変化してきた今日においては、再考の余地があろう。 もっとも、このような欠点によって、本書の評価が大きく下がるようなことはない。それくらい、これまでの2作品と比べて面白いのだ。本シリーズを手に取った方には、是非Part 3まで読んでもらいたい。むしろ、第1弾でやめてしまった方にも、3作目は読んでみたらどうかと薦めてみたくなる内容だった。 □関連記事□ My Humorous Japan My Humorous Japan Part 2 |
2010/11/16 21:35
|
My Humorous Japan Part 2 Brian W. Powle, NHK出版 1993年 知日派のイギリス人が、日本のこと、自らが旅した国々のことについて語ったエッセイの第2弾。 楽しみながら英語を学ぼうではないかという姿勢は健在。今回は、著者が大学で英語を教えていた経験から生まれたエッセイが多い印象を受けた。授業に積極的に参加しない学生を辛口ユーモアを込めて表現したり、初めての英会話の授業に戸惑いを見せる学生を取り上げたり。それでも、他の講師が日本人の学生に対して述べる批判に弁解をしたりと、フォローは忘れない。ホームステイに行って成長した学生の例や、本当はこんなに真剣にものを考えているのだという学生の例も挙げている。 チップについてなど、日本人以外にも難しさを感じている慣習も取り上げられていて、単純に日本対外国、日本対欧米という構図ではなく、異文化理解の大変さが語られている。著者が東南アジアに旅行したときのエピソードも載せられている。 ●関連記事● My Humorous Japan |
2010/09/23 11:00
|
"Frog and Toad Are Friends" Arnold Lobel HarperCollins 1970 2匹の蛙が繰り広げる、時にコミカルで、時にほのぼのとした物語を5編収録。日本の小学校の教科書にも載っているという話も含まれる。1冊で語数は約2000語。 2匹のやり取りがほのぼのしていて、心温まる。ちょっと気難しいところがあって、人付き合いが苦手なところのあるToadと、優しさ溢れるFrogの組み合わせは、面白い話、良い話のどちらにも活かされる。 5話目の手紙の話では、優しさを見せるFrogだが、4話目の水遊びの話では、つい余計なことを言ってしまって、滑稽な展開を招くことになってしまう。性格が固定的でないところが、人間らしくて(?)魅力的だ。 3話目でToadが作ってあげたジャケットを5話目でToadが着ているなど、挿絵の細かい演出はお見事。さすが、長いこと発行され続けている絵本だ。 ちなみに、英語は決して簡単ではない。文法・単語ともに、高1終了レベルくらいはないと、太刀打ちできない。それでも、それほど難しくない英語でそれなりの内容が書かれたものを読みたいという欲求に応えてくれる、素晴らしい本であることは間違いない。 |
2009/11/24 20:59
|
The Melancholy of Haruhi Suzumiya Nagaru Tanigawa (translated by MX Media LLC) Little, Brown and Company 2009 This is the original novel of one of the most famous Japanese animes. Kyon is a first-year boy student of an ordinary public high school. Indeed, “Kyon” is a nickname and no one is seen to call him in his real name. On the first day of his high school life, Kyon meets a very cute but extraordinary girl in his class room. Her name is Haruhi Suzumiya. What he hears first from her is "I have no interest in ordinary humans. If there are any aliens, time travelers, sliders or espers here, come join me." Kyon happens to be the only one that Haruhi opens her mind to. One day she comes up with an idea that she will make a club to find out aliens, time travelers, sliders and espers. Then, she gathers three more people for the club: Yuki Nagato, a girl belonging to literature club, Mikuru Asahina, a second-year girl student, and Itsuki Koizumi, a mysterious transfer student. This is when S.O.S Brigade is born. Later, Kyon comes to know that these three are really an alien, a time traveler, and an esper. Each of the three people has their own view of Haruhi Suzumiya, but they agree that she has an ability to change the world as she likes. Now an ordinary boy, Kyon begins to encounter unbelievable phenomena. Probably almost all the people have an experience to be bored with a daily life and hope for an extraordinary world. However, as they grow older, they realize that they have to be satisfied with what they have and can have in reality. Kyon is not an exception. On the other hand, this is not the case with Haruhi. She never gives up and tries to enjoy herself. She reminds us of what we have forgotten. One of the attractions of the novel is a number of interesting similes. This sometimes renders the writing a little redundant on the one hand but fascinating on the other hand. Another attraction is the way in which the relationship between Kyon and Haruhi is described. They never directly express their affection toward each other. They know they are something special, more than just a classmate. However, Haruhi does not know what to do. Kyon is never aware of his feeling toward Haruhi. Since this is a novel, Kyon’s monologue is more amply expressed than in the anime. What he thinks of Haruhi is grasped better. Also depicted more in detail is a picture of Haruhi through the eyes of Kyon. She shows various emotions and expressions. Vivid figure of Haruhi emerges out of the text. Also, easier to understand are the explanation of kind of sci-fi organizations of Nagato and Koizumi and the concept of time travel. Incidentally there are two English versions of The Melancholy of Haruhi Suzumiya. The cover picture and four pages of color pictures of the Japanese counterpart are faithfully reproduced in the hardcover version. I recommend that you buy the hardcover version although it is a little bit more expensive than the paperback one. |
| HOME | 忍者ブログ [PR] |